当医院は、医療DX推進のため電子資格確認を行う体制を有しています。質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っています。また、前述の情報を利用および活用し、質の高い在宅診療も並行して行っています。
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。一般名とは後発品を選択する際の名称で、同じ成分であれば先発品より薬価が低い薬剤を調剤することが可能となるため医療費削減につながります。また、当医院では療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
2024年6月より診療報酬の制度が変更となり、一部の「特定疾患管理料」が廃止され、「生活習慣病管理料」に移行されます。この変更により診療の流れが変更になります。診療を始める前に患者さん個人の療養計画書を作成する必要があります。これは、治療や生活習慣の改善をより効果的に進めるための計画書です。この計画書に基づいて診療を行うことで、より個別に合わせたサポートが可能になります。また、計画書作成にあたっては内容に同意いただいたうえで、計画書に署名をお願いすることになります。症状により、28日以上の長期の投薬あるいはリフィル処方箋交付を行うことが可能です。この変更により、患者さんにとってより良い医療を提供できると考えております。何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。
当医院は、介護保険申請のためのお手伝いをさせていただいています。ご希望の方はお気軽にご相談ください。介護支援専門員および相談支援専門員からの相談もお受けしています。また、介護保険施設等と平時より連携体制を確保しています。連携している施設の詳細につきましては、職員にご確認ください。
当医院は、慢性疾患を有する患者様に対して外来・在宅医療において継続的・全人的な診療を行っています。また、在宅医療を受けられている患者様について、ICT(おたるワンチーム)を用いてケアマネージャー、訪問看護ステーション、調剤薬局と連携を図り、情報共有を行い、シームレスな医療提供を行っています。
・当医院では院内感染防止対策をクリニック全体として取り組み、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応に努めます。また、感染対策に関して小樽市医師会と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
・職員の感染防止対策に関する意識・知識・技術向上を図るため、全職員を対象とした研修を定期的に行います。
・抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、適正に使用します。
・外来において受診歴の有無に関わらず感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等)が疑われる患者の受入れをするために必要な感染防止策として、一般診療の方と動線を分けた診療スペースを確保して対応します。
・院内感染が発生または疑われる場合は、職員は速やかに院長に報告を行い対応します。また、院内のみでの対応が困難な事態が発生した場合は、保健所や専門機関と速やかに連携し対応します。